得意なこと「趣味と仕事」

やばい、かなり間が空いてしまった、、

なんてことは気にせず。

 

「得意なこと=好きなこと」

「好きなこと=続けられること」

「続けられること=成長」

 

「好きを仕事に」って理想家の発言だと思われがちだけど、僕はそうじゃないって思います。

「好きな環境に身を投じる勇気」が必要なだけで(実際はここが高いハードルだが)、不可能ではないはず。

 

そしてそれが仕事において不可能なのは、

「仕事において、得意なこと」が前提になってるんじゃないかなーと。

 

僕は人とカラオケが好きで、友達によくこう言うことを言われます。

「よく人の顔と名前すぐ覚えられるね」

「よく歌詞見ないで歌えるね」

 

学生時代、暗記が大の苦手な僕が、「暗記」において褒められることがあります。

 

これって仕事に置き換えたら、

得意を発揮できる環境ってないのかな????

営業とは「足で稼ぐvs頭で稼ぐ」

僕は人材派遣の営業をしているのですが、

これまで稼いでいる人は「足」を使っている人が多いように感じます。

 

派遣のメリットは「スピード感」であり、

早ければ依頼から就業まで1週間くらいな場合もあります。

 

その分タイミングの勝負なので常に顧客と接点を持ち続ける事が重要なので、足で稼げています。

 

でも体顧客がそれを求めていない場合が多いと体感としてあるので、

僕は正直それをやっていません。

 

孫氏大先生のように、営業とは戦略であり頭を使うべきだと思います。

 

f:id:B22fg:20191018001252j:image

 

でも、「足で稼が続ける」って出来る人なかなかいないと思うし、それも才能だと思うので、すごいなーっておもいます。

 

でも僕は、「どうせ営業するなら商材ではなく個人を買ってもらわなければ意味がない!」と思います。

というか、それこそがモチベーションなのです。

 

皆さんはどっちのタイプですか?

会社員vs個人事業主

フリーランス」「ノマドワーカー」

場所や時間に縛られない働き方をしている人ってたくさん増えてますよね。

 

日本のフリーランス人口はは2018年で1,119万人もいるんですって。

f:id:B22fg:20191017001541j:image

『ランサーズ フリーランス実態調査2018』

 

この中にはフリーランスを主業としている人と副業(複業)にしている人を合わせた数ですが、

それでも思ったより多くてびっくり!

 

これまで連日お話ししている、「強みを伸ばす」ことを支援する、お金にできる環境が

整ってるからなのかなと思ったり。

 

僕も自由な生活をしたいなーと教科書を読みながら思う午前0時。

f:id:B22fg:20191017001955j:image

 

でも一方で僕は追い込まれないとやらないタイプなので、

「出勤する」「ノルマを課される」等の一定の強制力がないと、怠けちゃう気がしてなりません。

 

そういう人はフリーランスを本業とするのは難しいのかな、、、と思ったり。

 

皆さんはそれなりの拘束は必要なタイプですか??

 

この記事が良いと思ったら、是非「イイね」「シェア」お願いします!

キャリアアップvsキャリアチェンジ

今、僕は「社会人のキャリアチェンジ」について考えています。

先日も書いてある内容は「得意を仕事に!」という適材適所的な話です。

でも社会人にとって、さらに年齢が上がるほど、未経験の仕事へのチャレンジはハードルが上がります。

ましてや、そんなキャリアチェンジを支援するサービスはせいぜい「社会人インターン」くらいしかありません。

 

新卒で入社して、働く・経験を積む中で「これがやりたいかも!」って初めて見えようになるのは、十分ありえる、むしろ多いと思います。

 

得意を伸ばすことを考えるのであれば、

未経験職種でもチャレンジできる場所は必要だと思いません?

 

僕の大好き漫画「スラムダンク」でも、

主人公の桜木花道は「リバウンド王」として初心者でも大活躍してるじゃないですか。

f:id:B22fg:20191015210758j:image

 

適材適所って、絶対必要な考え方ですよね??

 

 

 

「得意を伸ばす」vs「苦手を克服する」

昨日の話に関連して、こんな記事を見ました。f:id:B22fg:20191014210158p:image

オリエンタルラジオの「あっちゃん」こと中田敦彦も、同じようなことを言っています。

f:id:B22fg:20191014210302j:image

誰もが天才であり、今天才と呼ばれている人は、天才と呼ばれる環境を見つけたから。

 

苦手を得意にすることは時間的にも精神的にも無理(というか無駄)だけど、特に組織にいると「得意を伸ばす。苦手を克服する。」両方を一緒に考えがちな気がします。

 

苦手なことは他の人(あるいはロボット)が代替し、

全ての人が得意を伸ばせばいいじゃん・・・

って考えるのは「理想論」に過ぎないのでしょうか?

 

コメントお待ちしております!

 

AIによって仕事が失われる?

ホリエモン

「仕事が奪われるのではなく、人がその仕事をやらなくて済む。」

「仕事を奪うのではなく、新たな仕事の時間を生み出す。」

「その浮いた時間は、ひたすら好きなことをしていればいい。現代は好きなことでお金を稼げる時代。(Youtubeとか)」

f:id:B22fg:20191013144600j:image

 

??みんなが好きなことやったら、

社会が崩壊しちゃう??

 

DJ社長

「大丈夫。99%は結局動き出さないから!!」

f:id:B22fg:20191013145333j:image

 

【動き出す1%と動き出さない99%の人の間にある違いって、なんだと思いますか?】

【初期において、動き出させない人は、何が満たされれば動き出すと思いますか?】

 

※自分の考え

①もし失敗しても大丈夫な、挑戦したこと自体が価値になるシステム

ex)Youtuberに挑戦→失敗→「元Youtuber専門の転職エージェント」

②RIZAP的な、強制的に成功させるシステム

 

初投稿!意見お待ちしております!

 

 

自分の価値観を壊したい!

はじめまして。

 

僕はとある人材サービスの会社にて営業をしています。

 

目まぐるしく働き方が変化する中で、その中で今まさに動いている人達を支援する側として、自分が伝えている考えは主観じゃないのか?

 

そう思うようになり最近は本を読んだり研修に参加したり新規事業を考えてみたりしています。

 

上記で取り入れた考えも主観になってしまわないように、日々のインプットを発信していきます。

 

良ければ読んで終わるのではなく、

是非とも「それは違う!」「こうじゃないの?」と僕の考えに意見してくださると嬉しいです!

 

これは僕の頭の中の整理と共有であり、

ブログではないのでご容赦を・・・。